医者に頼らず癌を治す方法

国内で最も死亡要因として多いのが、癌です。
若い人から、お年寄りまで癌を患ってしまったら基本的には死へのカウントダウンが始まるというのが常識です。
多くの人は、癌が見つかるとそのまま医者へかかることになります。
治療方法としては抗がん剤や、放射線治療などを施されることになります。
しかしながら、残念なことにほとんどの場合死に至ります。
今回、ご紹介する方法はいわゆる世間での常識とは少しかけ離れたアプローチをして癌を治す方法です。
もちろん、私は医者でもありませんし医学博士でもありません。
中途半端な知識と言われればそれまでですが、この方法の有効性についてはあらゆる”ホンモノ”である医師がお墨付きをしている方法です。
実践するか、どうかは自己責任でお願いしたいと思いますが、もし私自身が癌を患ったのなら医者に頼らずにこの方法で治そうと確信をもっている方法です。
また、この方法について何のエビデンスもないかというとそんなことは断じてありません。
きちんとした、論文もでております。
→ 参考論文
癌を治すための二つのアプローチ
まず、癌を自力で治すために二つのアプローチが必要になります。
一つ目が、がん細胞を増殖させないこと。
二つ目が、がん細胞をやっつけること。
この二つのアプローチをとっていけば、癌は治すことが出来るといわれています。
少し危ない表現ですが、お医者さんは「患者の悩みの解決策として薬を売るセールス集団」ですから、お医者に勧められる方法がすべて正しいというわけでは決してありません。
お医者さんも、どこまでいってもビジネスです。
国からお金が出ていると言っても、収入に天井を設けられていない以上当然、経済原理が働きます。
この世は資本主義ですから、仕方がありません。
高貴なイメージの医者ですが、冷静にフラットな目で見ると保険を売っているセールスマンと違いはありません。
それが、そのお客さんのためになっているかどうかに関わらず、まずは売らなくては話が始まりません。
結果はその後の話です。
なので、お医者さんが100%正しいと思い込み、命を預ける選択を安易にするのはオススメできません。
情報のなかった時代は仕方ありませんが、これだけインターネットが発達した今。
自分で判断して、自分の頭で考えて、最良の選択をしてほしいなと思います。
さて、話を戻します。
二つのアプローチ方法について、詳しく解説をします。
がん細胞の餌になるブドウ糖を断ち増殖をさせない
まず、一つ目のアプローチです。
がん細胞を増殖させないために、がん細胞の餌を断たなくてはなりません。
がん細胞の増殖スピードは目まぐるしく早く、他の臓器に転移してしまうとそれこそ手が付けられなくなります。
そんながん細胞の餌は、ブドウ糖です。
これは、科学的に証明されている事実であります。
ですので、体からブドウ糖を無くす作業から始めていきます。
「糖質制限」や「断糖」というダイエット方法が流行していると思いますが、まさしくあのような食事法を実践します。
実践するのはそれのさらに、ストイックバージョンになります。
炭水化物や糖質と呼ばれているものを、普段の食事から断ちます。
もちろん、調味料やジュースもビール、チューハイもダメです。
メイン食材は肉と魚と卵になります。
野菜にも糖質が含まれていますので、野菜も断ちます。
毎日、肉か魚か卵を食べます。
そうすると、体は「ケトン体」になります。
減量をするボディビルダーの方が使ったりする体の機能なのですが、普段はエネルギー源として糖が使われている体を、「脂肪」をエネルギー源として使うものに変化させることを「ケトン体」と言います。
詳しい解説はここでは避けますが、このケトン体になることで体から糖がなくなっても生命維持は問題なくできるというわけです。
糖質のない食生活は、キツイです。
でも、癌で死ぬことを考えれば頑張れるはずです。
キツイですが、気合いで頑張らなくてはなりません。
毎日43度のお湯に1時間入浴してがん細胞を死滅
次に二つ目のアプローチが、がん細胞をやっつける施策です。
がん細胞は熱に弱いです。
39度前後で死滅すると言われています。
これも、科学的根拠があります。
しかしながら、人間の体温はよほどの酷い風邪を引かない限り39度になることはありません。
それならば、物理的に体温を上げるしかありません。
その方法として、自らでする方法として最適なのが高温のお湯への入浴です。
設定温度を43度にして、必ず風呂には蓋をします。
入浴する時も、蓋を体の部分だけあけて入浴して首の下まで浸かって蓋をギリギリまで閉めます。
お風呂のリモコンは自動のままにしておき、温度が下がったら常に熱いお湯が注がれる状態をキープします。
その状態で1時間、浸かります。
YouTube見るか、携帯ゲームでもしながら時間をつぶします。
これを毎日行います。
検査でがん細胞が死滅したことを確認できるまで、続けます。
決して、楽ではありませんがこの二つのアプローチをしてみると癌は治るかもしれません。
実際に、それで治られた方がたくさんいます。
ただ、この情報もあくまでも参考程度にしていただきご自身で最良の選択を取ってほしいと思います。
関連記事はありません